縮流/流れの形/自由流れ/制御流れ
油圧及び空気圧用語において、”(1)基本用語”の分類の中で、”(c)流れ、流量”に分類されている用語のうち、『縮流』、『流れの形』、『自由流れ』、『制御流れ』のJIS規格における定義その他について。
油圧及び空気圧機器、或いは油圧及び空気圧システムに関して一般に用いられる主な用語として、油圧及び空気圧用語(JIS B 0142)において、”(1)基本用語”の分類の中で、”(c)流れ、流量”に分類されている油圧及び空気圧用語には、以下の、『縮流』、『流れの形』、『自由流れ』、『制御流れ』などの用語が定義されています。
油圧及び空気圧用語(JIS B 0142)
⇒【(1)基本用語 > (c)流れ、流量 】
分類: 油圧及び空気圧用語 > (1)基本用語 > (c)流れ、流量
番号: 1313
用語: 縮流
定義:
流体がオリフィス(※1)などを通過して噴流となるとき、オリフィスなどの開口部の面積より噴流の断面積が狭くなる現象。
対応英語(参考):
contraction
分類: 油圧及び空気圧用語 > (1)基本用語 > (c)流れ、流量
番号: 1314
用語: 流れの形
定義:
バルブの任意の位置で、各ポート(※2)を接続する流体の流れの経路の形。
対応英語(参考):
flow pattern
分類: 油圧及び空気圧用語 > (1)基本用語 > (c)流れ、流量
番号: 1315
用語: 自由流れ
定義:
制御されない流れ。
対応英語(参考):
free flow
分類: 油圧及び空気圧用語 > (1)基本用語 > (c)流れ、流量
番号: 1316
用語: 制御流れ
定義:
制御された流れ。
対応英語(参考):
controlled flow
(※1)
オリフィスとは、長さが断面寸法に比べて比較的短い絞りのことです。
(※2)
ポートとは、作動流体の通路の開口部のことです。
持っているポートの数により、2ポート弁(二つのポートをもつバルブ)や3ポート弁(三つのポートをもつバルブ)などがあります。
[ 油圧・空気圧 > 一般,作動流体,流れ,流量 ]